fc2ブログ

久しぶりに…

 こんにちは。すなやまです。10月からヘルパー2級の講座に通っています。現役で働いている講師さんの体験談を交えた講義はとても興味深く、毎日楽しく通っています。12月末に資格取得予定なので、年明けくらいからどこか近所のデイケア施設などで働き始められたらいいなとは思っているのですが…。

 党活動もぼちぼち。毎月のユース会議や街頭宣伝活動にも参加しています。そのあたりはユース仲間の石合祐太くん(現役大学生)がブログによく書いていてくれているのでご参照ください。

 先日、ユース活動の一環で「板橋わいわい祭り」というお祭りに参加してきました。いろいろな市民団体が屋台やフリマを出展したり、歌を歌ったり寸劇をしたり(制服向上委員会も来てた!)というお祭りで、我々はフランクフルトや豚汁を売ったりしました。惜しむらくは当日の写真を撮っていなかったのですが、天気も良くたいへん楽しかったです。

 他のブースをいろいろと見歩いて、茨城県産のお野菜や中古の麻雀牌を60円!で買ったりしてほくほくしていたのですが、ある団体のブースに「子猫の里親募集」の張り紙が貼ってありまして。

111101_200837 - コピー

 もらってきちゃいましたー!今うちには既に3匹猫がいるのですが、3匹も4匹も変わらないだろってことで。保護をしていた方は個人で河原にいた野良猫に餌やりをしていたそうです。うちで引き取ることが決まってからはその方が病院に検査に連れて行ってくださって、引き渡しのときには子猫用の餌やおやつなどたくさん頂いてしまいました。大切に育てます!

111102_220014 - コピー

ちっちゃくて可愛い!可愛い!毎日家に帰るのが楽しみでしょうがないです。生後4か月くらい、我が家にやってきて今日で5日目なんですが、だいぶ慣れてきて他の猫たちとも仲良くなったみたいです。

党や地域の活動もこれからいろいろ予定があるので、怠けずブログに書ければと思います。
スポンサーサイト



すなやまPV

 こんにちは。すなやまです。東京では都知事選、また全国で統一地方選の前半戦が行われており日曜が投票日ですがやはりこんなときなのであまり盛り上がっている感じがしません。かくいう私も自分自身の本番まで10日を切りましたが、被災地のことや原発、放射能のこと、いろんなことが気になっていまひとつ実感が湧かず…という感じでもあります。

 さてさて、映画を製作している私の友人が、すなやま亮子のCMというかプロモーションビデオというか、それっぽいものを作ってくれました。せっかくなので載せておきます。

練馬区 すなやま亮子
http://www.youtube.com/watch?v=vGrw7CLkLJQ

 昨年末に石神井公園で撮影したものです。震災前だったことと、こんなにちゃんとした映像にしてもらえるとは思っていなかったので今見るとかなりお気楽なものになっております。

続きを読む

地域を歩いて思うこと

 こんにちは。すなやまです。知り合いから「ブログが更新されないので体調でも崩しているんじゃないかと心配している」とのお声をいただきました。いやはや、元気です!

 毎日とにかく朝晩駅頭に立って、地域を歩く!という生活を送っています。

 最近は駅頭の街頭宣伝をしていて顔見知りになって声をかけてくださる方もいらっしゃって、やりがいが出ます!先日見知らぬお姉さんから「朝早くからがんばっていますね」と暖かいコーヒーを差し入れていただいてすごく嬉しかったです。

続きを読む

「のぼうの城」を読む

 こんにちは。すなやまです。

 読書が好きで、電車の中や寝る前は本が欠かせません。といっても読むものについてはあんまりこだわりがなく、基本的には本屋の文庫や新書コーナーで平積みになっているものを適当に買うか、たまに古本屋でまだ読んでいない山田風太郎の忍法帖シリーズを見つけたときに買うくらいですが。

 最近は「のぼうの城」(著 和田竜)という時代小説を読みました。単行本のときから気になっていたのですが、野村萬斎さん主演で映画化されるそうで、目立つところに平積みされていたので買って読みました。

51AB4M2hRjL__SL500_AA300_.jpg


続きを読む

タイガーマスク運動に思う

 こんにちは。すなやまです。

 昨年末より、児童養護施設にランドセルや文房具などを匿名で寄付する「タイガーマスク運動」についてのニュースが頻繁に報道されています。たいへん心の温まるニュースですが単なる美談というだけで終わらせてはいけない問題ではないでしょうか。

 「どこどこで何が寄付された」というだけでなく、子供たちが施設に預けられるようになった背景にある、貧困や虐待についてもっと掘り下げていくべきではないでしょうか。1月13日付の東京新聞朝刊の記事によれば、2008年の調査で、全国の児童養護施設の数は569で児童数は約3万人、10年前よりも1割増とのこと。時期的に、小泉内閣における派遣法の改悪と規制緩和などによる非正規雇用、ワーキングプアの増加と無関係ではないと思います。

 子どもは生まれる家庭を選べません。選挙権もありません。政治家を志す身として、子ども達を政治の犠牲にする社会、子ども達の胸から夢を奪う社会にはしたくないと、強く感じます。

 このニュースを期に、社会全体で「子どもの貧困」という大きなテーマについてもっと掘り下げていければいいと思うのですが…
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR