fc2ブログ

年の瀬

こんにちは、すなやまです。寒い日が続いていますね。

 12月末までヘルパー2級の講座に通うのですが、年明けから医療生協がやっている事業所で訪問介護の仕事をさせていただくことになりました。4月からはデイサービスを開業するそうで、ヘルパーの資格と併せて介護事務の勉強もしているので、どういうふうに働くかいろいろ相談中です。

 区議選に立候補しようと決意したとき「福祉や雇用のことをもっとよくしたい」と思い、いろいろ調べて街頭演説などで話をしてきたのですが、その中で「子育ても介護も実際に経験したことのない自分の言葉に重みがあるのだろうか」と迷った時期もありました。

 今年は震災もあり、介護のことについてスポットが当たることはあまりなかったかもしれませんが、超高齢化社会が近づいていることには変わりはありません。町会の集まりに参加しても介護の話題が結構出ます。年金制度も今後大きく変わるかもしれないですしね。

 高齢者が増えるということは、それだけ社会の中での高齢者の位置づけが変化していくこと、活躍する場が増えていくことでもあると思います。文京区だっけか?高齢者を集めた劇団や、私の高校の同級生でクラブのDJをやってる子は自分のおばあちゃんをクラブイベントに連れて行ったり、そういうのすごくおもしろいですよね。介護保険制度ができてまだ10年ちょっと、これから介護や高齢者の在り方ってもっともっと変わっていくと思うし、これから自分がそういう世界に身置くということにちょっとわくわくしています。

 とはいっても仕事ですし、理想と現実のギャップはもちろんあると思いますがしっかり働いて勉強したいです。

 うちには猫が4匹いるのですが、毎朝寝室の前に猫たちが待っていて、起きて出ていくとぞろぞろ着いて歩いてきて、ちょっとしたハーメルン気分です。癒されますなあ。

111218_211004.jpg

 写真の子♂9歳が、最近ずっと病気で通院生活だったのですがこの頃ようやく元気になりました。「もう死ぬかもしれないなあ」と思いながら看病していたので喜びもひとしお。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【年の瀬】

こんにちは、すなやまです。寒い日が続いていますね。 12月末までヘルパー2級の講座に通うのですが、年明

コメントの投稿

非公開コメント

源氏ゆかりの高梨氏と葛野野菜の大根焚

平氏などの氏支族に五月蠅く憑纏っていたニ.ホ.ン.ジ.ン.達が行って来た事は御存知ですか。

道路使用許可などとチャクトウを整理清算した、=糸屋の銭洗い募金販売会と市清算会=は

国内種の郷土野菜に拘った、=大根焚と冬の味覚の接待会=を伴い各地の野市で

五大ゼネコンの10万円手形を使った支払を公取や国税に皇宮が確認した糸屋の売出とは別に

糸屋安全衛生協議会が開催し百貨店各社が協賛しました。


承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR